風景パノラマ
No.026

 琴平 金刀比羅宮 こんぴらさんの街

  pb_home  


. 
 画像をクリックすると 大サイズで表示します 画像番号 大サイズ容量  撮影年月
.
 No.02601 137kB 2003.3
 金刀比羅宮  本宮前より琴平展望

 琴平の街が一望できる。左に讃岐富士、釣鐘型が美しい
.
 No.02602 145kB 2003.3
 金刀比羅宮  三穂津姫社、本宮

 
こんぴらさん  785段の急な階段を登りきると正面に三穂津姫社、続いて本宮があり、その前の広場から琴平の街が一望される
.
 No.02603 71kB 2003.3
 金刀比羅宮  参道

 参道の階段をを登り始めしばらくすると、街が大分下に見える。上に大門が見えてきた
.
 No.02604 119kB 2003.3
 金刀比羅宮  鼓楼、大門
、金比羅本教総本部
 参道の階段をを登り始めしばらくすると右手に金比羅本教総本部がある(中央)。左には鼓楼、大門が間近
.
 No.02605 134kB 2003.3
 金刀比羅宮  大門から入る
 大門をくぐると境内。 鳥居があり、その先はしばらく平らな石畳の参道
.
 No.02606 134kB 2003.3
 金刀比羅宮  大門と「五人百姓」
 振り返ると大門が。ここには「五人百姓」と言われる、昔金刀比羅宮 に功績のあった5人の百姓が特別に許されて境内で出店を許され、子孫にも受け継がれているそうだ。飴を売っている
.
 No.02607 134kB 2003.3
 金刀比羅宮  いくつもの急な階段を登る
 本宮までは
急な785段の階段が続く
.
 No.02608 134kB 2003.3
 金刀比羅宮  白峰神社

 本宮から更に登ると億社までの間に朱塗りの美しい白峰神社があります
.
 No.02609 134kB 2003.3
 金刀比羅宮  

 厳魂神社(いづたまじんじゃ)俗に「奥社」と呼ばれています。奥社までは本宮から更に583段、全部で1,368段の階段を登ってたどりつきます
.
 No.02610 134kB 2003.3
 琴平市街

 
琴平市内を流れる金倉川、この向こうに鞘橋があります
.
 No.02611 134kB 2003.3
 JR琴平駅
 JR土讃線琴平駅。 ここにも灯籠が並んでいます
.
 No.02612 134kB 2003.3
 JR琴平駅
 土讃線 下り(左)は阿波池田から大歩危・小歩危を通り高知に、登り(右)は多度津から高松へ
.
 No.02613 134kB 2003.3
 鞘橋
 屋根付きの見事な橋、別名「浮橋」。祭礼のための行列の通行のみが許可される
.
 No.02614 134kB 2003.3
 琴電 琴平駅ホーム
 高松琴平電気鉄道 通称「琴電」 琴平線琴平駅。 高松築港との間を結んでいます
.
[ 付録画像 ]                      



 琴平商店街アーケード           老舗の旅館                 名物灸まん本店
JR琴平駅から南に向かいこのアーケード街を進むとこんぴらさんの参道です
途中立派な構えのこんぴら温泉の老舗旅館、玄関前が駐車スペースになっているのにビックリ
.

 参道の両側には土産物屋などが連なっている。 山の上の方に社が見える。これから例の長い階段を登るのだ!
..

 登る前にうどん屋に立ち寄って腹ごしらえ。 セルフのうどん屋も良いが、観光地だからどうかと思ったが、ここの手打ちうどんも美味しかった。 特に出汁なしでタレと鰹節で食べる「しょうゆうどん」は美味しく何杯でも食べられそう
.

 ここからいよいよ参道の階段が始まる。 足に自信の無い方は籠もある(有料) しばらくは両側の土産物屋を見ながらボチボチ登ろう
.
 
しばらく登ると大門。    振り返ると街がずいぶん下に見える             大門をく ぐると境内だ
.
 
 大門を入ると金比羅宮の境内。 「五人百姓」と言われる飴屋さん。 昔こんぴらさんに功績のあった5人の百姓が特別に許されて境内で出店を許され、子孫にも受け継がれているそうだ
.

 神馬社前 参道は右の鳥居を更に登っていく
.
 
 巨大な金のプロペラ            神馬像                   神馬 「北勇号」
何故か不思議な寄贈品の金のプロペラ、同 神馬像。
「北勇号」は馬齢28才、人間年齢112才相当 (2003.3) 長寿日本一
.
 
 大分登ってこの急な階段を登りきると本宮だ ここまで 583段。階段正面は三穂津姫社
.
 
 本宮 この先に展望が開け琴平市街・讃岐平野が一望できる
.

 擬宝珠と讃岐富士 印象的で良い眺めだ
欄干などの柱の上にあるタマネギ型の飾りを擬宝珠(ぎほうじゅ)と言うそうです
.
 
 本宮から更に583段、全部で1,368段で奥社 厳魂神社(いづたまじんじゃ) ここからも讃岐富士が良く見える
奥社の擬宝珠は石で作られていました。
.

 琴電 琴平駅                   その近くの 高灯籠
高松琴平電気鉄道 通称「琴電」 琴平線琴平駅。 高松築港との間を結んでいます。
高灯籠は瀬戸内海を通る船に琴平の位置を知らせるために作られたとか

.

 鞘橋 (さやばし)
屋根付きの見事な橋、別名「浮橋」。祭礼のための行列の通行のみが許可される
pb_home