
三井寺 仁王門
. |

仁王門 左右に仁王像があり、門の先に金堂が見える |

仁王門を通り振り返る
. |

仁王門から参道、市街方面を見る。ここまでの道は登り |

金堂
. |

金堂の鬼瓦 |

三井の晩鐘案内看板
. |

日本三明銘鐘のひとつ 三井の晩鐘 |

金堂正面
. |

三井の晩鐘
|

弁慶の引摺り鐘 奈良時代の作とされ、延暦寺との戦いで弁慶が奪い比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると、「イノーイノー」(関西弁で帰りたいの意)と響いたので、怒って谷底に投げ捨てたと言われている
. |

弁慶の引摺り鐘と汁鍋 |
. |

芭蕉の句碑 「三井寺の門たたかばや今日の月」
|

インド孔雀由来看板

. |

インド孔雀 お寺に不思議な光景
|

階段の上に見える一切経蔵

.
|

一切経蔵

一切経蔵内の一切経を納める回転式の八角輪蔵 |

三重塔
. |

桜の枝越しに三重塔を見上げる 桜の時期には良い眺めだろう

見事な水煙
|

勧学院の門を出て階段を下る
. |

村雲橋 勧学院の美しい石垣の前に架かる |

天台大師像と微妙寺 湖国十一面観音霊場の第一番札所
. |

天台大師像 |

毘沙門堂 元和2年(1616)建立
. |
|

毘沙門堂前の階段を登ると観月舞台、観音堂
. |

左 百体堂と右 観月堂 |

百体堂 入口に面白い絵が...? 正面中央に如意輪観音像
. |

百体の観音像 |

観音堂 西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所
. |
|

観月舞台 柱が組み合わされた舞台造の建物
. |


観月舞台 ここで風流に月を眺めたのだろうか
|