
成田山新勝寺への道 土産物屋や食事処が立ち並ぶ
. |

光輪閣 護摩のご祈祷をされた信徒が、精進料理による坊入(ぼういり)接待を受けられるところ |

光輪閣 地上4 階、地下2 階の立派な建物
. |

仁王門 天保2年(1831)再建 |

手水 竜の細工が見事
. |

仁王門 大提灯(800kg)は大迫力 |

大本堂 昭和43年(1968)建立。弘法大師によって敬刻開眼された不動明王を本尊とする。 開基1070年記念事業で修復工事中なのが残念
. |

額堂 (国指定重要文化財) 文久元年(1861)建立。信徒から奉納された額や絵馬を懸ける建物 |

清瀧権現堂 向こうに平和大塔が見える
. |

雄飛の滝 庭園の中に滝が |

平和大塔
. |
|

成田航空科学博物館。 千葉県芝山町、空港の傍にある
日本で最初の航空科学博物館として1989年(平成元年)8月1日に開館
. |

成田国際空港が間近で、離発着する飛行機を低空・間近で見られ大迫力 |

園内には広場に実物の飛行機やヘリコプターが展示されており乗り込むこともできる
. |

国産プロペラ機のYS−11 |

YS−11の操縦席
. |

ジェットエンジンの実物。 飛行機に付いている状態は良く見るが単体では滅多に見る機会がない
|

海上保安庁のシコルスキー S−62型ヘリコプター
. |

操縦席から園内を |

館内 初期の飛行機模型
. |

博物館屋上から園内を見下ろす。航空機がズラリ |
|
|

成田国際空港 北ウイング出発ゲート
ここから先は搭乗する人のみが入れる
. |

出発表示板
北ウイング発の18時台はナント18本もの過密ぶりだ |

南ウイング出発ロビー チェックインカウンターがずらりと
. |

2階の土産物屋 |

手荷物カウンター 昔は重いトランクを自宅から運んだものだが、最近は宅配便でここまで運んでくれ楽チンだ
. |

チェックインカウンター 荷物を計量し預けいよいよ出発 |

出発ゲート入口 この先は海外扱いだ
手荷物検査を受け出国手続きにはいる
. |

サテライトへはシャトルに乗って行く |

ターミナルビル・サテライト間を結ぶシャトル
. |

長い歩く歩道で搭乗ゲートに向かう |

駐機場のジェット機
. |

出発間際の航空機周辺は慌ただしい
前輪を引っ張り/押し、誘導路まで運ぶ車 |

搭乗ゲート前のロビーで、登場案内を待つ
. |

夜の空港も美しい |