
長良川に架かる長良橋。 この左岸に鵜飼観覧船乗り場がある。右の山は金華山。頂上に岐阜城が建っている
.

金華山頂上に建っている岐阜城
.
|

金華山・岐阜城へはロープウエイが便利
. |

|

15分ごとに発着する
. |

5分で山頂駅に到着
|

山頂駅横にあるリス村にも入ってみた
. |

左手にグローブを付け、餌を持っているとリスが登る
台湾リスだそうだ
|

リス村全景
. |

岐阜城 ロープウエイ山頂駅から10分ほど登る
|

小田信義像
. |

下に長良橋・鵜飼観覧船が見える
|

鵜飼観覧船切符売り場
. |

夕方になると船頭さん達があわただしく準備を進める
|

長良橋左岸下流側にある鵜匠の像
. |

17:45 鵜飼観覧の前に鵜匠から説明。
手縄で鵜を結び方の説明。縄の縛り加減で、捕れる鮎の大きさが決まり、緩いとほとんどの魚が鵜の胃に入り、きついと何も食べられず、鵜がやる気を失うので難しいそうだ
|

鵜に魚を呑み込ませ、吐き出させる実演
. |

説明が終わると船に乗り込む。早めに良く見える席を船頭さんに聞いて座った
|

18:30 いよいよ出港。長良橋をくぐって上流に向かう
. |

19:30 鵜飼の始まり かがり火をたいて鮎を驚かせ、鵜に呑み込ませる。ある程度溜ったのを見計らい、鵜を船に上げ、鮎を吐き出させて、これを繰り返す
|

鵜匠一人が8〜12羽の鵜を縄を絡まないよう操り、漁をする。伝統的な光景
この光景を鵜舟(鵜匠の乗った船)に2〜3艘の観覧船が一緒に下りながら鑑賞する。
意外と速いスピードで川を下りながらおよそ10分
.

最後は鵜舟全てが揃って追い込んで漁をする「 総がかり 」
.
|

鵜が漁をした結果を見せてくれた。
まだ鵜飼が始まって間が無く、鮎が成長していないので 小さい魚ばかりだとのこと
. |

鵜飼見物が終了して乗客は解散
|

長良橋から鵜飼観覧船のたまり場が美しかった
.

美濃から岐阜へ向かう途中、関市は刃物で有名。記念に1万円余の包丁を1本購入した。流石に切れ味抜群。
|