風景パノラマ
No.353

 奈良  

  pb_home


 日本の発祥地。 かつて大和と呼ばれ、平城京があった。
 大寺院が建ち並び数々の貴重な文化財が存在し、国宝建造物数は日本最多。

 
 画像をクリックすると 大サイズで表示します 画像番号 大サイズ容量  撮影年月
.
 No.35301 70kB 2000.11
東大寺 大仏殿 (金堂)
 世界最大級の木造建築で幅57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1m。創建から2度にわたって焼失したが鎌倉と江戸時代に再建された。中に有名な奈良の大仏様が安置されている
 No.35302 93kB 2000.11
東大寺大仏殿から眺める中門
 大仏殿の階段を登り南側を振り返ると中門。参道の中央に国宝の金堂八角燈籠がある。
 再建した江戸時代には、太く長い柱が調達出来ず、芯を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱としたのが見える。
 
.
 No.35303 83kB 2000.11
「奈良の大仏」
 「奈良の大仏」は正式には盧舎那仏座像(るしゃなぶつざぞう)と言われ、大仏殿(金堂)の本尊。高さ約14.7m。大仏殿と共に 治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)の2回焼失したがその都度権力者の支援を得て再興されている。大仏殿内部も三脚は禁止だが撮影可なのは嬉しい
.
 No.35304 58kB 2000.11
美しい東大寺大仏殿
 規模の大きさに圧倒される建物と大仏だが、外に出て落ち着いてみると、その美しさを強く感じた
.
 No.35305 97kB 2000.11
美しい東大寺大仏殿
 大仏殿の中の見学だけでなく回廊を巡り美しい大仏殿を眺めた
.
 No.35306 124kB 2000.11
東大寺 三月堂
 三月堂、または法華堂と呼ばれ 東大寺建築のなかで最も古く、東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされる。
.
 No.35307 72kB 2000.11
東大寺 二月堂
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がある。1180年、1567年の2回の戦火には焼け残ったが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建された。
.

.
 No.35308 82kB 2000.11
東大寺 正倉院
 東大寺大仏殿の北西に位置し、高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)倉庫。正倉院宝庫は朝廷の監督の下 東大寺によって管理されてきたが,明治8年宝物の重要性から内務省の管轄となり、現在は宮内庁の所管となっている
.
 No.35309 92kB 2000.11
猿沢池と興福寺五重塔
 猿沢池(さるさわのいけ)は奈良市にある周囲360メートルの池。興福寺五重塔が水面に映る風景はとても美しく、奈良八景のひとつ
.
 No.35310 60kB 2000.11
興福寺 南円堂
 法隆寺夢殿と同様、平面が八角形の「八角円堂」
.
[ 付録画像 ]

 JR奈良駅 これから中学の修学旅行以来の奈良見物に出発。 MTBを2台積んでフットワーク軽く。
.

 


 東大寺大仏殿
.

 金堂八角燈籠と中門


 東大寺大仏

.

 正式には盧舎那仏座像(るしゃなぶつざぞう)。
 高さ約14.7m。


 鐘楼
.

 三月堂 参道には灯籠が立ち並ぶ


 「お水取り」の行われる2月堂

.

 2月堂から大仏殿の屋根が見える


 猿沢池と興福寺五重塔
.

 興福寺五重塔


 猿沢池と興福寺南円堂
.

 興福寺南円堂 八角形の美しい建物


 奈良公園の鹿
.

 鹿煎餅を購入して餌やりを楽しむ


 近くによっても動じない
.

 

pb_home