風景パノラマ
No.357
串本
和歌山県東牟婁郡串本町(くしもとちょう) 紀伊半島の最南端に位置し、潮岬(しおのみさき)がある。
天然記念物である橋杭岩や、世界で唯一の「非サンゴ礁海域に存在するサンゴ礁」があり日本初の海中公園にもなった地域を含む沿岸海域が、ラムサール条約に登録されている。
市街地の東側には紀伊大島があり、ループ橋のくしもと大橋で結ばれている。
画像をクリックすると 大サイズで表示します
画像番号 大サイズ容量 撮影年月
.
No.35701 46kB 2002.12
潮岬(しおのみさき)
紀伊半島南端、本州最南端の岬。明治3年初点灯の潮岬灯台がある。台風の通過ポイントとしても知られる。
.
No.35702 72kB 2002.12
海金剛(うみこんごう)
紀伊大島の南側の海岸にある断崖絶壁と海に林立する岩の景観が美しい
No.35703 123kB 2002.12
橋杭岩(はしぐいいわ)
串本町にある奇岩群。橋杭の海岸から紀伊大島方面へ岩が一列にそそり立っている。長さ約850m。
No.35704 102kB 2002.12
橋杭岩(はしぐいいわ)
橋杭岩の周辺は潮の満ち引きにより上写真のように干潟になったり、海水に浮かんだ状態に変化する。
潮岬・紀伊大島の観光前後で撮影し比較できた
.
[ 付録画像 ]
橋杭岩(はしぐいいわ) 紀伊大島から望む。 串本の海岸線に平行するように岩がそそり立っている
.
橋杭岩 干潮時には岩の回りは潮が引く
干潮時には干潟伝いに岩に近づくことが出来る
.
海に岩が反射して美しい
.
紀伊大島側から眺めた橋杭岩
潮岬。台風銀座で通過ルートの指標で良く出てくる名前だ。本州最南端にある灯台.
串本の街と紀伊大島を結ぶ くしもと大橋のループ橋。386m。
島へはこの先登って左に進み290mのアーチ橋で結ぶ
.
樫野崎 トルコ記念館
地元の人々は遭難者に温かく対応したことから、トルコの友好の始まりとして記念館が設立された
.
樫野崎 エルトゥールル号遭難慰霊碑
樫野埼灯台東方沖で遭難しおよそ550名もの犠牲を出したトルコ軍艦遭難事件の慰霊碑
樫野埼灯台(かしのざきとうだい)。
1870年(明治3年)に点灯した日本最古の石造灯台
.
樫野埼
海金剛(うみこんごう)
紀伊大島 鷹ノ巣岬の断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なり壮観。
.
漁港でサンマの丸干し 珍しい光景だった