ペナン島は東西12km、南北24km。マレー半島側とは対岸のバターワースとのあいだのペナン・ブリッジ( 長さ12km )によって結ばれている。また、フェリーの運行も多い。 
             首都クアラルンプールからは北西に約350km 
             
             島内にはイスラム教、仏教、道教、ヒンズー教、カトリック、英国国教会、シーク教など、多様な宗教施設・寺院がある。 
             
             ペナン島は 「東洋の真珠 (The Pearl of The Orient)」 と呼ばれ、マレーシア随一の観光地 
             
             ジョージ・タウン地区の人口は約40万人。 
             歴史的街並みが世界遺産 
             市の中心にひときわ目を引く「コムター(Komtar)」という地上65階建、円筒形の複合ビルがある。 
            
              
             マレーシア最終日は午前中が自由行動。 オプショナルツーもあったが、個人行動でタクシーでジョージタウンに向かった。RM120(3500円)で十数カ所回る半日観光できると勧められたが、自分達で歩きたいと断った。 
             でも安くて利用するのも良いだろうと思った 
            .
           | 
            
              
             政府主導によって長期滞在者の優遇措置がとられており(長期ビザ支給の規制緩和など)、欧米諸国や日本などからの定年退職者が「第二の人生」あるいは「楽園での余生」を楽しむために長期滞在している。 
             今回のツアー30余人の中で、2組の夫婦がロングステイの事前調査を兼ねての旅行だそうだ。 
            .
            
           | 
        
        
            
             先ずはジョージタウンの東端 コーン ウォリス要塞でタクシーを降り市街を回ることに       
            
             
            .
           | 
            
             打ち上げられた魚を食べるカラス。 日本のカラスと違い首の周りがやや灰色がかっている 
            .
           | 
        
        
            
             海岸で投網をやっている人発見。 ついでにカラスも 
            .
           | 
            
             さすがの投げ、網が拡がる 残念ながら収穫はないようだ 
            
           | 
        
        
            
             コーン ウォリス要塞  
            .
           | 
            
             コーン ウォリス要塞入口 まだ時間が早く開いていなかった 
            
           | 
        
        
            
             コーン ウォリス要塞 西側のラウンドアバウト(円形交差点)と時計塔。  ビクトリア女王即位60周年を記念して 1897年に建てられた時計塔。 高さ18m 
            .
            
           | 
            
             時計塔付近の iサイト ここもまだ開館前
             
            
           | 
        
        
            
             海沿いに西に向かい桟橋に到着 
            .
            
           | 
            
             桟橋と道を挟んで立派な時計台
             
            
           | 
        
        
            
             スロープを登ってフェリーに乗船する?
             
            .
            
           | 
            
             フェリーへの入口
            
             
            
           | 
        
        
            
             フェリーが頻繁に出入りする 
            .
            
           | 
           
            
           | 
        
        
            
             時計台は税関の建物だった 
            .
           | 
            
             WISMA YEAP CHOREE とあるが、マレーシア語はチンプンカンプン 
            
           | 
        
        
            
             路地を入っていくと海に出た。なんと水上生活者の集落だ。 海の上を板敷きの廊下でつながっている 
            .
           | 
        
        
            
             先まで歩き集落を振り返る 
            .
           | 
            
             沖にはたくさんの船が係留されている 
            
           | 
        
        
            
             干潟にはムツゴロウが 
            .
           | 
            
             水上集落遠望 
            
           | 
        
        
            
             ジョージタウンのシンボル 「 コムター 」 65階建て 
             ここも展望台の入場開始が11時で、戻るのに間に合わないと困るので諦めた 
            .
           | 
            
             コムター下の商店ビル 
             
              
             地階はバスセンターになっている
             
             
            
           | 
        
        
            
             中国寺院 観音寺 19世紀初めにペナン島に移住してきた中国の福建省、広東省出身の人々によって建てられた。 
            .
           | 
        
        
            
             観音寺の屋根も華やかだ 
            .
           | 
            
             ムクドリのような姿の鳥 
            
           | 
        
        
            
             ラマダーン(ラマダン)明けのディナー宣伝 
             
            .
           | 
           
            
             ラマダンとは、ヒジュラ暦の第9月に、イスラム教徒の義務として、日の出から日没までの間 飲食を絶つこと。 
             夜には解放され食事をする。 たくさん食べるためかこちらの金額としては高額だ。 
             断食はヒジュラ(聖遷:移住)の道中の苦難を追体験するために行われるもの。
           | 
        
        
            
             街のあちらこちらに中華街。 華僑が多いため 
            .
           | 
            
             益華学校 AIK HUA Scool 中国系の小学校 
            
           | 
        
        
            
             天后宮 中国の伝統様式を再現した仏教寺院 
            .
            
           | 
            
             天后宮 正面 中国風の煌びやかさに比べ石彫が凄い 
            
           | 
        
        
            
             天后宮 正面 石彫が素晴らしい 
              
            .
           | 
            
              
            
           | 
        
        
            
             天后宮 中はやはり中国風 
            .
           | 
        
        
            
             ペナン博物館 白亜の建物で美しい 
            .
            
           | 
        
        
            
             ペナン博物館 横風景 
            .
           | 
            
             ペナン博物館 北東側から
            
             
            
           | 
        
        
            
             ペナン市庁舎 1880年に完成した堂々たる白亜の建物で、ペナンの歴史を象徴する建造物のひとつ。 
             
             見学コースは、街を一周し コーン  
            ウォリス要塞に戻り、タクシーを探しホテルに戻った。 
             街を歩いている地元らしき人に聞いても要領を得ず、タクシー乗り場が探せず通りかかったお巡りさんに聞いた。 
             20分ほどロスし焦った。 
            .
           | 
        
        
            
             ホテルに帰着 
            .
           | 
            
             ホテル前のコンビニ兼食堂でビールとテイクアウトの昼食を購入し、荷造りと昼食を急いだ
             
             
              
             マレーシアの消防署
             
             
            
           | 
        
        
            
             ツアーの一行が集合し、午後のペナン島内観光後、空路帰国。 先ずは コーン     
            ウォリス要塞を訪れた 
            .
           | 
            
             コーン 
            ウォリス要塞 入口 開門していた 
             英国東インド会社のフランシス・ライト提督が初めてペナンに上陸した場所に築かれた要塞。 
             海賊から島を守るために設けられた 
            
           | 
        
        
            
             コーン     
            ウォリス要塞から東側の海 美しい色彩だ  海に向かって据え付けられた青銅製の大砲 
            . 
              
             コーン 
            ウォリス要塞 両側に何門かの大砲が据え付けられている 中央の石室は弾薬庫 
            .
            
           | 
        
        
            
             入口すぐにある イギリス人フランシス・ライト提督の銅像 
             銃と帽子を着けて記念撮影 
            .
           | 
            
             鉄製の大砲
             
             
              
             バナナもなっていた。 さすが南国
             
             
             
            
           | 
        
        
            
             椰子の実 
             
              
             これも椰子の実 
            .
            
           | 
           
             
             灯台と帆船のマスト 
            
           | 
        
        
            
             寝釈迦仏があるタイ式寺院 Wat Chayamangkalaram タイ特有の色彩と作りだ  入場無料 
             
              
             寝釈迦仏 全長33m
             
             
             
              
             女神のような像
             
            .
            
           | 
        
        
            
             門も煌びやか 
            .
           | 
            
             門前で記念撮影 
            
           | 
        
        
            
             寝釈迦仏の後には遺骨を納めた場所 
            .
           | 
            
             色鮮やかなロウソク 
            
           | 
        
        
            
             寝釈迦仏 頭部 
            .
           | 
            
             寝釈迦仏 足の裏  失礼しました!
             
            
           | 
        
        
            
             寝釈迦仏寺院の道の反対側にある マレーシア唯一のビルマ寺院  
            .
           | 
        
        
            
             ビルマ寺院の名称 
            .
           | 
            
              
            
           | 
        
        
            
             仏像正面 黄金色が輝いている
           | 
          
              
             天井から足下まで 横撮影縦四枚結合 
            
           | 
        
        
          
              
             建物も金色 
            .
            
           | 
            
             金色の塔に雲が美しかった 
            
           | 
        
        
            
             市内を走るスクールバス ドアを開いたまま走っているのが驚き! 
            .
           | 
            
             市内はバイクが多い 
            
           | 
        
        
            
             ろうけつ染め店に立ち寄り 
            .
           | 
            
             大きな作品 
            
           | 
        
        
            
             ペナン島のボタニックガーデン 
            .
           | 
            
             結婚式を挙げたカップルが通りかかる 
            
           | 
        
        
            
             園内を一周する車で見学 
            .
           | 
            
              
            
           | 
        
        
            
             猿がいた 
            .
           | 
            
             仲良く毛繕い 
            
           | 
        
        
            
              
            .
           | 
            
             たわわな椰子の実 
            
           | 
        
        
            
             公園前に露天のフルーツ屋 
            .
           | 
            
             ドラゴンフルーツ、マンゴー、パイナップル... 
            
           | 
        
        
            
             ツアー最終の食事 中華料理で昼食 
            .
           | 
            
             延泊するTご夫妻の見送りで空港に向かう 
            
           | 
        
        
            
             渡ってきたペナンブリッジ 帰路はペナン空港から。 
             20:40発 クアラルンプール経由 1時間待ち 22:50発 
            .
           | 
            
             ここにもジャスコがあった 
             ペナン島はインテル、AMD等の半導体工場が空港周辺に集まっているそうだ。 ( インテルは今年一部の工場閉鎖を決定したようだが ) 
             そう言えば Made in Malaysia    
            のLSI がたくさんあったが、この周辺で作られていたか 
            
           | 
        
        
            
             乗り継ぎのクアラルンプール空港で 夜も更け 22:50発 
            .
           | 
        
        
            
             翌朝 7:00 成田空港到着 
            .
           | 
            
             荷物を受け取り入国手続き 
            
           | 
        
        
            
             空港の駐車場から迎えに来て貰い 
            .
           | 
            
             お台場フジテレビを横目に見ながらレインボーブリッジを渡り 
            
           | 
        
        
            
             東名高速で自宅に戻った 
            .
           | 
           
             マレーシアの旅は、初めてのアジア 予想以上に内容の濃い旅を楽しめた。 
             日程は国内に比べ夜9時過ぎまで行動など驚いた。 
             日本の旅館・ホテルと異なり、 夕食は宴会場で会食という風習がないので、到着前にレストランに立ち寄り夕食後に到着するためだろう。 
             
             マレーシアはもっと田舎の国かと思っていたが、とんでもなく、大きめの都市は近代的で整備されている。 
             高速道路、市街の道路も整備されており、資源を持つ国の豊かさを感じた。 
             日本は、今まで経済成長してきた結果バブル化し、贅沢に慣れきっている反面、仕事に対する向き合い方の希薄化など、今までの政治も含め、今のままでは将来を危惧する状況であることも痛感した。 
             
             メンバーも皆フレンドリーで、特別問題を起こす人もいなく 気持ちよく旅が出来たことも好印象の一つ。 
            中でもTご夫妻、T母娘さんとはアドレス交換をし、その後やりとりさせていただいている。ツアーでは初めての経験だ。 
            
             
             現地で案内してくれたガイドさんは、5日間細かいところまで気を使い、案内してくれた。大感謝!!! 
            
           |