伊勢志摩・南紀の旅 2017.10.7 (土) | |
No.12 和歌山 |
御坊の次に先ず三井寺から和歌山城の観光。 タマ駅長で有名になった和歌山電鉄 貴志駅で 2代目 ニタマ駅長にも会いに向かった。 . |
|
![]() 紀三井寺の駐車場受付。 . |
![]() 駐車場から車道を登る。意外と傾斜がきつい。 |
![]() 急な階段。 . |
![]() 一気に高度が上がり市街が見える。 |
![]() JR紀三井寺駅 . |
|
![]() 紀三井寺 本堂 . |
|
![]() 鐘楼 . |
![]() 楼門からのメインの参道。 231段の急な石段 |
![]() 大楠 . |
![]() 大楠 |
![]() . |
![]() 千手観世音菩薩 . |
![]() 紀三井寺から和歌山城に向かった 和歌山市は流石に大都市だ。 . |
和歌山市街を運転していて気になったことがある。 信号待ちをして、青になる数秒前から動き始める習慣が何度か見受けられた。 車も、バイクも、人が横断するのも、何度か見受けられた。 最初は たまたま その人だけの癖かと思っていたが、 何度か見たので、和歌山気質なのでは、と核心に変わった。 自分が交差点で先頭で信号待ちをし、青に変わって2秒するかしないかでスタートしたにも関わらず、プッとクラクションを鳴らされた。 その時は、上の傾向に気が付いていなかったので、周囲に何か危険があるのか不思議に思い、見まわしたり、バックミラーで確認したが、 後に上の気質によるものだろうと合点した。 もし間違っていたら御免なさい。 |
![]() 伏虎像 . |
![]() 見事な藤棚 |
![]() 妻が仕入れた情報で石段を登る小人が居るという。 . |
![]() 小人の撮影に夢中。 木の根だ。 |
![]() 「 銀名水 」 . |
|
![]() 和歌山城 本丸 . |
|
![]() 和歌山城 本丸 . |
![]() 和歌山城 本丸 |
![]() 刻印が多く見られる石垣 . |
![]() 刻印の案内板 |
![]() 四角の中に点の刻印 . |
![]() 四角が2つ重なった刻印 |
![]() 和歌山駅東口 近くの駐車場に車を置き和歌山電鉄で往復し貴志駅へ。 . |
![]() 和歌山電鉄切符売り場はJR駅構内にあり、JR改札ではその旨告げて切符なしで入場する不思議なシステム。 |
![]() 和歌山電鉄は2006年より、南海電気鉄道から貴志川線を引き継いで経営している。 水戸岡 鋭治氏デザインによる「うめ星電車」 2016年に運行開始。 「 ななつ星in九州 」など多くのデザインをしたインダストリアルデザイナーだ。 ![]() うめ星電車 鮮やかな塗装で美しい この他に「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」の変わった装飾の車両がある。 . |
|
![]() うめ星電車 前面 . |
![]() うめ星電車 運転席後部。 無人駅が大半なので運賃箱。 |
![]() 運転席 . |
![]() 車両内部。 高級感あふれるデザイン・装飾だ。 |
![]() 垂れ幕も可愛い! . |
![]() 運賃を知らせる表示板 |
![]() 和歌山駅−貴志駅間駅名 約40分で結ぶ ![]() 運賃表 . |
|
![]() 運転席後ろの窓に張り付く「鉄子」 . |
![]() 出発進行! |
![]() 交換駅。 一般車両の交換車両が到着。 スプリングポイントだ。 . |
![]() 中間に3か所の交換駅。 |
![]() たま電車とすれ違いだ。 . |
|
![]() 列車交換の時間でタマ電車を眺める。 可愛らしい。 . |
|
![]() 終点 貴志駅に到着。 . |
![]() 大勢の観光客がうめぼし電車到着を待っていた。 |
![]() 電車到着で撮影する人々。 90%は中国の人。 . |
![]() ニタマ駅長はお疲れの様子でクッションに寝たまま。 |
![]() 初代 タマ駅長の写真 2007年就任 2009年7月死亡 報酬は年俸としてキャットフード1年分だったそうだ。 . |
![]() 雌の三毛猫 名誉永久駅長。 |
![]() 時刻表の周りに数々の写真 . |
![]() 床のタイルにもタマ駅長 |
![]() 貴志駅外観も猫のイメージ . |
|
![]() 暖簾も可愛らしい . |
![]() 記念撮影 |
![]() 発車時刻案内板 右に車両種類が表示されている 次は残念ながら一般車両。 次はタマ電車なのだが30分待つのも辛いな〜と。 ![]() 次の電車が到着。 一般車両だ。 残念な気持ちを抱きながらこれで引き返した。 . |
![]() 購入したのは一日乗車券。 ( 表・裏 ) 日付は削って文字を浮き出す方式。 |
![]() 一日乗車券を買ったので、途中の交換駅 伊太祈曽駅で次に来る タマ電車に乗れば良いのだ!と気付き乗り換え。 . |
![]() タマ電車 車内 |
![]() 可愛らしい装飾が施されている。 . |
![]() 壁にもタマ駅長のイラスト |
![]() シートも三毛猫色デザイン . |
![]() 再び貴志駅に到着しタマ電車と記念撮影 |
![]() タマ駅長のマーク . |
![]() 一部は書庫になっている |
![]() 可愛らしい椅子 . |
![]() タマ駅長マークのクッション |
![]() 照明も猫のイメージ . |
思いがけず電車の旅、ニタマ駅長の面会で3時間ほど楽しんだ。 |
![]() 今日の風呂は 岩出市の 川辺の湯 安庵 . |
![]() 今日の宿は かつらぎ町の 道の駅 紀の川万葉の里 |
![]() 道の駅は紀の川畔 . |
|
・ 一日に2つの名刹、2つの鉄道往復を満喫したs。 猫好きの妻もニタマ駅長・タマ電車を存分に楽しんだ。 ・ 明日は大阪 通天閣と道頓堀で串揚げを食べ帰路に就くことに決定。 . |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |