
道の駅ちちぶ 馴染みの道の駅だ。 |

8:40 旅の始まりは上長瀞。 駅の駐車場 500円に停めた。 . |

南に歩き荒川の河原に。 秩父鉄道のレンガの橋脚の美しい鉄橋をカヌーの時とは少し違う気分で眺める。

秩父鉄道の電車が通過。
 河原にハグロトンボ。 しばし撮影大会。

鉄橋下の河原にある虎岩。 荒川沿いには変わった岩が多く見られる。
. |

虎岩。
. |

遊歩道を進みコタキの瀬 |

コタキの瀬 アップ。 今日は水が少ないのでエディをとるのも簡単そうだ。

コタキの瀬の河原に出る。
. |

岩畳方向に少し進み コタキの瀬を下流方向から。 今まで見たことが無いアングルだ。 . |

岩畳の上を歩く。
. |

岩畳の瀞場 |

ポットホール。 川底の岩の窪みに入った小石が流れで転がり岩を削った穴だ。 . |

岩畳を更に進む。 節理と断層。 |

水溜りに美しい菖蒲。水面に映り美しさ倍増。

. 岩畳付近案内図。
|

東屋
. |

新緑が美しい |

岩畳、長瀞の遊船発着場が見えてきた。

初めてノンビリ岩畳を歩いた。
. |

9:50 長瀞の階段
. |

まだ人通りの少ない土産物屋街を歩く。 |

長瀞に来るといつも立ち寄る豆屋さん「大沢屋」
. |

気前よく試食の豆や漬物を出してくれる。 お茶もご馳走になり土産もの調達。
|

数分で秩父鉄道の線路に
. |

踏切の途中から長瀞駅。 |

趣のある駅舎だ。
. |

趣のある駅名表示板だ。 |

帰りは電車で一駅、上長瀞まで。
. |

ハイキングの中で片道電車のコースも楽しい。 |

10:30 上長瀞駅の最寄りにある阿佐美冷蔵
今回で4度目の来店だ。 それほどにここのかき氷に魅了された。 駐車場は無いので要注意。
. |

今日は順番待ちの行列が無くスンナリ入店 最初の時は炎天下で2時間待ちだったのを思い出す。 |

店内風景。 木陰に配置されたテーブルで。 |

今回は蔵元秘伝黒蜜・あずき 1,100円 と 白あん 1,000円。 少々高めだが一度食べたら忘れられない価値。 . |

蜜と餡は別に添えられてくるので少しずつ掛け食べる。 美味しかった!!! 11:10 駅に戻り散策終了。
. |

調理場が改修され綺麗になっていた。 使用される氷は天然氷だ。 |

一度入ったことのある蕎麦屋さんで昼食 |

野上駅より少し東にある「別品屋」 . |

天婦羅盛り蕎麦 大盛りを堪能し帰路に就いた。
. |
|