|           
          
           
          
          
 
[  3 HTML 自動生成法         
続き ]         
         
 3.2 画像データの作成          
          
 @ Excel で         
新しいブックを作成します。 名前は適当で良いですが         
ここでは auto_htm.xls とします。         
         
 A 1枚目のシートの名称を 画像一覧とします。      
      
     
  
    
    | Excel        
      ワンポイント : シートの名称を変更するには        
      シートのタブをダブルクリックし 反転したら        
      新しい名前を入力し リターンキーを押します。 |        
          
        
 ☆ ひな形ページイメージ   
   
    
   
 ☆ 画像一覧 シートの例        
        
         
        
 B 画像一覧 シートの構成は以下です。   
   
 1) HTML作成 画像No  ( C3 セル ) :    
   仕組み全体が完成し、上の表にデータ入力後、HTML文を自動生成する     
画像の番号を入力します。     
     
 2) 背景画像ファイル名 ( C4 セル ) :   
  背景の画像ファイルを前ページ共通で指定する場合、このように     
画像毎リストでなく 共通項目として設定します。     
     
 3) No ( A7:A16 セル ) :   
  ここでは     
最大10枚のリストとして作りましたが、必要に応じ多めにします。     
  1から順に(昇順に)番号を振ります。   
   
 4) ページタイトル ( B7:B16 セル ) :   
  HTML 文で  <title> ここの部分 </title> に入るタイトルを記入します。 この項目は     
軽視されがちですが、ページ訪問者がページを保存使用とした場合の名称になるものですから     
きちんとページ毎に     
識別できるような名称を付けると親切になります。     
     
 5) 画像名 ( C7:C16 セル     
) :   
  ひな形で 画像のタイトルを [ No xxx     
画像タイトル ] としました。   
  No xxx は画像指定番号 で自動生成し、     
画像タイトル のところを この列に記入することとします。     
     
 6) 説明 ( D7:D16 セル ) :   
  画像タイトルの下の 画像説明文     
の所に表示する文章を記入します。     
     
 7) 画像 横ピクセル ( E7:E16 セル ) :   
  画像サイズを HTML 文内で Width = xxx     
と設定しますが、予めピクセル数を測定し、リストに記入しておき     
HTML内にこの値を自動的に記述します。     
     
 8) 画像 縦ピクセル ( F7:F16 セル ) :   
   7) と同様 縦ピクセルのデータを記入します。     
     
ひな形の画像を作るには以上のデータの表を作ります。     
     
 その他 以下の項目は No から 自動的に     
生成するものとします。     
     
 9) 前画像、次画像 HTML     
ファイル名 : 画像表示ページHTML ファイルの     
ファイル名は gazou xxx .htm とし xxx 部分は No     
から3桁の数字とします。     
     
 10) 画像ファイル名 : gazou xxx .jpg とします。     
     
  これら 9)、10) に個別のファイル名 (     
数字の連番による名称でないもの ) を使用する場合は     
画像一覧データの表に それらの項目を作り、4)〜8)     
と同様に 表の値を 参照し HTML 文に組み込みます。     
     
      
        
       
    
     
     |