DIYのページ
No.23
電動丸鋸・トリマーの作業台製作 .
2016.12.30 .
.
.
.
.
目 次
[0]
はじめに
[1]
テーブル
トリマー、丸鋸を取り付け
[2]
台
テーブルを乗せる台。 脚を差し込み高さを上げることも可。 台車ユニットに乗せ、そのまま台車にも変身
[3]
台車
テーブル、台、その上に工具等を乗せて物置まで移動
[4]
フェンス
ワークをトリマー・丸鋸の刃から一定距離の突き当て材料を添わせて送る。
高さ120mm。 トリマーの集塵機能。
[5]
電源スイッチ・ボックス
トリマーまたは丸鋸の電源入り切り。 集塵の電源入り切り、工具と連動/単動
[6]
直角送り定規 (水平方向)
工具に直角に材料を突き当て 水平方向に送る
[7]
45度送り定規 (水平方向)
工具に45度に材料を突き当て 水平方向に送る
[8]
45度送り定規 (垂直方向)
工具に水平面に対し45度の傾きで材料を突き当て 水平方向に送る
[9]
専用送り定規
直角、45度以外のその時に必要な専用に作った定規
[10]
フェンス厚みステップ・シム板
トリマーで削り代を徐々に深くする場合、その都度フェンスの距離を移動せず、シム板を抜き加工
ベニヤ板(2.5mmを最大7枚) フェンスまでの厚み方向、テーブル面との厚み方向両用
[11]
サイクロン集塵装置
DIY No.24 集塵機の記事へリンク
サイクロン掃除機の集塵タンク容量が小さく、すぐに満杯になるのを解消 ( 構想中 )
[12] 円切りジグ
円の切断、溝堀を行うジグ
[13] 送りフェンス
トリマーのビットとの距離方向に材料を送るフェンス
[1] はじめに
かねてから欲しいと思っていた木工工具 トリマーを入手した。
日立工機製 MS-6Bだ。 合わせて10点組のビットセットも試しに購入。
手持ちで加工してみると、応用範囲が広がり、木工工作が楽しくなりそうな予感がした。
半面、手持ちでは不安定さがあり、加工精度がイマイチかとの懸念も感じた。
( 勿論、自分の技量の問題で、慣れれば改善されるかとも思うが。 )
また、ビットが高速回転し、加工物に触れた瞬間や、節に当たるとキックバックや引き込まれが発生し、危険防止に十分留意しなければならないと痛感した。
万一手が触れると一瞬で工具で切削、工具や切断片が飛散し人体に飛んでくることも想定される。
先ずは常の注意と 基本的な保護眼鏡の着用で進め、今後安全性向上の補助具の製作も進めよう。
電動丸鋸で No.12 工作用ジグを作り切断してきたが、やはり手の振れで切断面にうねりが発生していた。
これらを解決し、作業性と加工精度を向上させる作業テーブルを作成することにした。
合わせて、付属ジグや ツールの収納も改善することとし、2016.11に開始し構想を練りながら進めている。
.
作業台、フェンスの製作、固定、分離台車兼用 総集編 動画
.